ガラスの天井
- 小林和貴
- 2017年6月8日
- 読了時間: 2分
ガラスの天井と聞くと、最近ではヒラリー・クリントン氏を思い出す。彼女が敗北宣言をしたとき「ガラスの天井は打ち破れませんでした。」と語ったからだ。それと同時に、大統領選中にインタビューを受けていたアメリカ人のおばあちゃんを思い出す。
彼女は、正確な年齢は忘れたが90代後半で、熱烈なヒラリー氏支持者。今回の大統領選について、ヒラリー氏支持者の1人として、インタビューを受けていた。インタビューの最後に彼女が「アメリカ初の女性大統領の誕生を目撃するまで、私は死ねないわ!」と、キラキラした笑顔で話していたのが印象的だった。
だから私は、トランプ氏の当選が確定した瞬間、漠然とした不安や世界の行く先を憂う前に、このおばあちゃんの事が心配になった。彼女は今、どんな気持ちで投票結果を見ているのだろうかと。今でも彼女のことを思うと、心が苦しくなる。彼女と私がこの先出会うことはないだろうが、私はときどき彼女のことを思い出し、心を強く持ち続けられますようにと願う。
ガラスの天井の下で、多くの女性たちは独自の文化を作ってきた。今私たち女性がするべきことは、ガラスの天井を壊すのではなく、ガラスの天井の先を自由に行き来できる穴を、道を作ることではないだろうか。ガラスの天井なんて壊してしまい、全てのものから自由になりたい女性もいる。その一方で、ガラスの天井の下で築いてきた独自の文化を守り続けたい女性もいる。
バリキャリだろうが専業主婦だろうが何であろうが、自分自身の意志で選択し決めたことを、誰かに非難されるべきではない。もちろんそれは、女性以外のすべての人にも当てはまることだ。
そんなことを考えながら、私は今日もせみが独自の文化を作っているかもしれないコンクリートの上を自分の意思で歩く。
最新記事
すべて表示うちには犬がいる。名前はグリ。雑種。小さい。かわいい。 さて私は夜中に目が覚めた。どんな夢だったかはうすらぼんやりとしか覚えていないが、夢の中でグリに鼻を舐められた。起きてみるとグリは私のそばにいない。我が家は私と私の両親の3人暮らしで、夜はグリが各寝室に出入りできる様にド...
高橋の文章を読んでいて、Facebookで面倒な絡み方をしてくる方々は「足のある幽霊」だなと思った。実態はあるけど、戦いようのない存在。足のある幽霊たちは、何の気なしに投稿した記事に、なんかもうよくわからない絡み方をしてくる。例えば、「〇〇のコーヒー美味しい!」と投稿してみ...
同級生が逮捕された。もちろん彼もとっくに成人しているわけだから実名報道がされた。その途端、瞬く間に彼に関するネットの情報がかき集められた。彼の名前を検索すればすぐにいくつかのまとめサイトのページ(もはや出てきた情報を羅列した”まとめ”てさえいないようなページも)が出てくる。...