top of page
  • kaitemiru

ワン・ビン監督『苦い銭』


第14回目の「なんか映画について書いてみる会」を行いました!

課題作品はワン・ビン監督の『苦い銭』です。以下、当日の議事録です。

 

■参加者:6名

■話したこと

<貧困について>

・部屋に本がない、ヴォイスメモでメールもしている(識字率の問題?)

・金銭的貧困、文化的貧困、人間的貧困

・見かけだけにとらわれたるする、何も考えない。本人も気がつかない貧困が蔓延しているのでは

・あまり貧困を感じなかった。わかりやすい「貧困」が映っているわけではない

 現代の貧困は見えにくくなっていて、見る方も試されている

・みんなスマホを手離さない。生活が苦しいのにスマホを持ってる?

 →グローバリゼーションの波がきて苦しんでるんだから、スマホくらい持ってるのでは

・貧困貧困言うが、日本もたいして変わらないのでは

・清貧について

・生活に必要なものは揃っていた。でも、住みたくない・・・

・出てくる社長も資本家になりきれない労働者たち。出稼ぎの人たちと同じスペースに住んでいる

・出稼ぎは30万人いる→中野区が30万人

・話す話題が「家族」「仕事」だけなのは、貧困の証では

<批評を書くことについて>

・豊かなドキュメンタリーから、それ以上に豊かな批評が書ける気がしない

・映画は縦長なのに、文章は横長で書いる。それはどうなのか

・映画をレイヤーで考える。文章のレイヤーを作り上げるには、どうすれば良いのだろうか

 →文章は一本調子のようにも見えるが、前の文章の記憶が読む上で大事。十分レイヤーがあるのでは

・パソコンで文章を書くと単語に執着しがち。手書きだと流れに意識がいく

・ドキュメンタリー映画を語るとき、そこに映っている社会問題と切り離して語れないのか

 カット、撮り方など。

<画面からみえること>

・観客が映画を試すし、映画も観客も試す→倫理観とか

・階段が真っ暗→ドラマが生起しない→劇映画の階段は明るい

・映画の中で描かれる裕福さは「広くて・高い」が多いが、

 本作に関して言えば貧困が「狭くて・高い」で描かれている。地位の高さ=物理的な高さではない

・フレーム外の街の音がうるさい(クラクションの音が特に!)

・街が夜でも明るい、工場地帯の明るさ

・余剰がなかった。ものすごく閉鎖的な空間

<そのほか>

・冒頭の女の子が魅力的

・DVのシーンはどうやって撮っているんだろう、止めないのか

・ドキュメンタリー内にある「そこだけの」ルールが面白い。ソファーがあるのにそこには座らないとか

・満員電車など、国や公的なものへ改善を求めるべきことを隣人にぶつけてしまう。隣人悪

・爆買いブームのときの中国人は、どの層の中国人なのか

・監督から与えられるフィルターが少なくて、感じ方は人それぞれだなぁと思う映画だった

・苦い銭なのに、お金が映るシーンがほとんどない

・前作『三姉妹 雲南の子』は霧の中で人物を撮影していて、ゲームをしている感覚になった

 今回は遠くまで見渡せる街並みなのに、人の背中ばかり撮っている

 ドキュメンタリーなら、背中から撮っても誰も文句を言わない

 フィクションは正面から撮ろうとする(前面主義)ドキュメンタリー映画と背中

・歩いているところを前から撮ると、旅番組みたいになる。

・背中から撮るのが、一番カメラを意識されないのでは。ホームビデオだと、

 正面から撮ると「いえーい」といったピースサインばかりなる

・長くて寝た

・面白くて寝不足でも寝なかった

・役者さんが生き生きしているなと感じてしまった。劇映画ぽい印象

・お話がないのにお話があるように感じた

■話題になった作品・番組など

・東京ヘルスクラブ MV『CITYGIRL』

・ワン・ビン『三姉妹 雲南の子』

・水曜どうでしょう−原付(カブ)シリーズ

・『出川哲朗の充電させてもらえませんか?』

・『Young Yakuza』

・電波少年『猿岩石 ヒッチハイク旅』

・ペドロコスタ『溶岩の家』制作ノート

・会田誠展『GROUND NO PLAN』

・美術手帖 18年3月号『言葉の力。』

・平倉圭『ゴダール的方法』

Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page