top of page
こばやし

ロシアンカルト2018


第15回目の「なんか映画について書いてみる会」を行いました!

課題作品は『ロシアンカルト2018』の中から好きな1作品です。

以下、当日の議事録です。

 

■参加者:5名

■話したこと

『不思議惑星キン・ザ・ザ』

・60年代~80年代の特撮は、ウルトラマンに近い

・ロシア宇宙主義、米ソ宇宙開発の状況も反映されている

・宇宙(空)がなく、地面がたくさん出る。

 予算がなくてこうなのか、文化的(宇宙に対する考え)な問題なのか

 他の星に行くのに、他の星の感じじゃない

・映画化したコント、コント化した映画

・別の世界(国)で行われている当たり前の日常が、おかしく思えてくる

・ロシアは閉鎖的な国だから、国自体がブラックボックス化している

 松本人志のコントを思い出す

・サンキュータツオ

 自然主義:日常の延長線上の笑い

 お笑いリアリズム:おかしな人がいて、それに突っ込む文化。共有されているパターン

・1億総ツッコミ社会。日常の中にあるボケとツッコミ

・お笑いの中に生き続け過ぎて、毒を吐くことに対して盲目になってしまっている。無自覚な毒

・他者によって言語化される自分の「嫌な思考」

・お笑いという括りが古い。芸人は排他主義。

 お笑い領域に他者が入ることを嫌う(例:アイドルがM1に出場するなど)

 だが、彼らは歌を歌いドラマにも出る。彼らの理論で言うと、それらはするべきではない

・ワイドショー化した知のあり方

『ミスターデザイナー』

・映画館で見ていると、ふと私生活の事象とかを思い出す。家のがダラダラして見られる

・女の人を追いかけるシーンなど、男性目線のカメラワークが多い

・音楽がダサい、安っぽい

『火を噴く惑星』

・あることを知っていてではなく、未知のものに対する想像力

・未知のものを想像できるのに、近しいものを想像してしまう。現実を模す。

・人間を超えたものを想像するのに、人間に近いものを想像してしまう

・異星人が人間に近くなってしまう→美術の限界?

・カルト映画をカルト映画として見てしまう貧しさ。B級感を楽しむ。映画にとって質悪さとは

『フルスタリョフ、車を!』

・誰に対して発しられた言葉で、誰が発した言葉なのかもわからない

・外国語を日本語に変換せず、そのままの言語で、音として聞く

 意味もわからず聞いている言語は、音でしかなく、口から出る楽器

・言語に寄り添うと、意味だけを追ってしまう

・言語が不明瞭だからこそ、多言語に変換されるとわかりやすくなる

・何を言っているのかわからないけど、なんかすごい。わかると本来の良さから離れる

・ラップは音で聴くものでは。言語を訳すと感動しない

・マラソンは顔芸。泣ける→行間を読む

・トロツキズム / マオイズム

・下に向かっていく映画、どんどんどんどん沈み込んでいく映画

・スターリニズム

■話題になった作品・事柄など

・若松孝二『実録、実録・連合赤軍 あさま山荘への道程』

・東方ヒップホップ

・ニューヨーク 炎上問題 → 詳細

・松本人志『頭頭』

・モンティ・パイソン

・デヴィッド・リンチ

・野島伸司『世紀末の詩』

・是枝監督『空気人形』

・ピグマリオンコンプレックス

・寺山修司『田園に死す』

・J・J・エイブラムス『スタートレック』

・銀河ヒッチハイク・ガイド

・医師団陰謀事件

Recent Posts
Archive
Search By Tags
Follow Us
  • Facebook Social Icon
  • Twitter Social Icon
  • Google+ Social Icon
bottom of page